もうすぐ夏休みですが・・・

甲南大学には、在校生をサポートするためのいろいろな部署があり、それぞれの部署で、教職員が一丸となって学習、学生生活、就職活動などの支援に取り組んでいます。

例えば、学生部。奨学金、課外活動、アルバイト等、学生生活全般に関するサポートを行っています。フロンティアサイエンス学部の学生部委員は、村嶋先生。このたび、在校生向けの「学生部便り」という冊子に、夏休みの過ごし方に関して記事を書かれたそうなのですが、その中から「生命化学」っぽいところを抜粋してご紹介します。

メッセージの要点は「未成年の皆さんはもちろん飲酒厳禁ですが、成人に達している場合でも、度を超して飲んだり、飲酒を強要することは厳に慎みましょう。 」ということなのですが、その理由は以下のとおり。

~~~~~~~

・・・ 人によってお酒に強い人、弱い人がいることは知っていると思いますが、これは訓練?によって強くなるというものではなく、その人の遺伝子によって決まっています。2003年に30億ものヌクレオチド(リン酸、糖、塩基がつながったもの)からなるヒトの遺伝子がすべて解読され(ヒトゲノムの完全解読)、自分と他人との違いは遺伝子の違いによること、またその違いは多くの場合、30億の塩基のうちの一つの塩基が異なることが原因であることがわかってきました。

お酒に強い人は、遺伝子のある部分がGGというセットであるのに対し、この部分がAGという人はお酒に弱く(GGの人の16分の1)、AAである人は生まれつき全くお酒が飲めません。

(バイオに興味がある方に向けて補足しますと、アルコールは体内で、毒性の高いアセトアルデヒドを経て、酢酸に変換されます。この「アセトアルデヒドから酢酸へ」の反応を触媒するのが「アセトアルデヒド脱水素酵素」で、上記の「遺伝子のある部分」というのはこの酵素の設計図なんです。つまり、同じ「アセトアルデヒド脱水素酵素」といっても・・・

GGの人はよく働く「活性型」の酵素を
AGの人は1/16の「低活性型」の酵素を
AAの人はほとんど働かない「失活型」の酵素を

それぞれ持っているというわけです。なお、フロンティアサイエンス学部では、「お酒に強いかどうか」を調べる遺伝子鑑定の実験を、これまでに何度か公開で行っています。もし次の機会があれば、このブログでも紹介しますね。)

こういったお酒に弱い人、飲めない人が無理に飲むと、急性アルコール中毒を起こして、最悪の場合は亡くなってしまいます。そのため、お酒を強要することはアルコールハラスメント(アルハラ)の一つとされています。

参考までに、アルハラとされる行為は次のようなものです。1.飲酒の強要、2.一気飲みをさせる、3.意図的に酔い潰す、4.飲めない人に配慮しない、5.酔って迷惑な行為をする。
また、お酒に強い人も注意が必要です。自分は酒に強いと自覚している人はついつい飲み過ぎることが多いため、アルコール依存症の人はほとんどがGGのタイプであるとされています。

お酒は本来、リラックスして楽しく飲むことで、さまざまな効用が現れるものだと思います。20歳をすぎた学生さんもお酒を飲む際には、節度をわきまえて、よいお酒を楽しむようにしましょう。

~~~~~~~

tanosiiosake
(楽しいお酒のイメージ図)

台風6号接近中!

台風6号の影響で、本日12時30分、兵庫県阪神地区に暴風・波浪警報が出されました。
そのため、ポートアイランドキャンパスでは 午後の授業はすべて休講となり、学生さんたちも急ぎ帰路につきました。

taihu1

(今月に「ポートアイランド南」駅から改名された「京コンピュータ前」駅に向かう学生たち。ポートライナーが運行している間に帰らないと、ね。)

taihu2
 (こちらは、マイラボから去る間際の学生たち。)

一体、何をはしゃいでいるのか、というと・・・「今朝、傘がワルデン反転しました!」という話題で大盛り上がり。
umbrella_inversion
(傘の反転のイメージ図)

ワルデン反転は、ちょうど先日のキャッチアップセミナーで復習したところだそうで、「身をもって理解しました。試験に出して下さい!」・・・ それは、どうかな・・・。

ちなみにワルデン反転というのは、 有機化合物のある官能基(下の絵のL)が別の官能基(下の絵のNu)に置き換わる際、しかも、Nuが結合しつつLが離れつつという過程を経てこの反応が起こる際、傘が反転するように分子の立体化学が変わること。ちょうど、キャッチアップセミナーで、村嶋先生が傘の絵を描いて説明されていたそうです。

Walden

たしかに、反応前(starting materials)と反応後(products)を比べると、炭素原子(C)まわりの3本の結合が反転してますよね! 


大学院生の研究発表

昨日は、大学院の修士2年生と博士3年生の研究発表がありました。
「ナノバイオ研究演習2」「ナノバイオ研究演習5」という大学院の修士課程、博士後期課程の必修単位です。

これらのナノバイオ研究演習は、現在、自分たちが取り組んでいる修士論文研究、博士論文研究が、社会的にどのような意義があり、類似した研究はどのように行われていて、どこに自分の研究の新規性や独創性があるのか、また、それによって得られた成果が将来的にどのように活かされるのか、プレゼンテーションするものです。当然のことながら、研究者として、将来活躍するには不可欠な能力となります。

ナノバイオ2

発表は朝から夕方までありましたが、聴講は自由でしたので、多くの大学院生、学部生も聴講にきていました。日頃、いろいろな話をしている大学院の先輩たちの研究内容もこういう形で聞くとよくわかるものです。学部生にとってみると、卒業研究や大学院の修士論文研究、博士論文研究というのは、まだまだ先のイメージがあるかも知れません。ただ、4年生になれば全員が取り組むことになります。1,2年生もそんな遠くない将来に、3年生にとってみれば、来年に取り組むこととなります。

大学院の必修科目の成績評価にも関わるということで、教員からの厳しい質問も飛び交い、会場はやや緊張した空気もありましたが、自分たちの研究を説明しようとするプレゼンテーションや厳しい質問にも必死に回答しようとする大学院生の受け答えの中から、何かしら学びとってもらえればうれしいところです。

がんばれ、未来の研究者たち。


オープンキャンパス(在学生によるイベント)

夏のオープンキャンパスまで、あと3週間となりました。

夏のオープンキャンパスは、8月6日(土)、7日(日)の2日間、開催します。フロンティアサイエンス学部でも、学部の魅力を発信するさまざまなイベントを用意しています。
(イベントの一覧はこちら。また、「遺伝子暗号の謎を解け」「実験体験講座 化学編」の内容については少し詳しく紹介しています。)

 特に、「在学生と話す機会があったのが良かった」というこれまでの声を参考に、ポートアイランドキャンパスでは、

 ☆ 1,2年生による学部紹介
 (春のオープンキャンパスでは2年生の二人が学部紹介をしました。こちらこちら。)

 ☆ 3年生による研究紹介
 (これは初のイベントです。研究以外のことでも何でも聞いてみて下さい。)

などを用意しています。これらのイベント以外にも、案内スタッフや実験補助スタッフなどの学生もいますので、ぜひ、積極的に話し掛けてみて下さいね。


節電、その結果は!?

みんなで協力して節電に取り組んだ結果、ポートアイランドキャンパスでは、7月1日 ~ 13日の2週間、ピーク時電力10%削減をパーフェクト達成しました!(つまり、目標電力値を上回ってしまった日はありませんでした!)

いやー、暑いのを我慢しましたからねえ。よかったです。

PIキャンパス消費電力

上のグラフが或る日の結果。青の横線が、目標であるピーク時電力を10%削減した値です。やはり気温の高い午後2~4時頃には消費電力も大きくなっていますね。

これからますます暑くなりますが、ポートアイランドキャンパスのみなさん、9月末までの全期間パーフェクトを目指して頑張っていきましょう!