月別アーカイブ: 2011年7月

企業が大学生に求める能力とは?(1)

さて、FIRSTは現在、期末試験真っ最中。マイラボやカフェテリアで、昼間の空き時間はもちろん、夜遅くまで、試験勉強に取り組んでいる学生の姿が見られます。

今回はあえて、試験に対して斜に構えたような話から書き始めたいと思います。

学生のみなさんは、「何のために、自分は一生懸命、試験勉強に取り組んでいるのか」とふと考えることはないでしょうか。ペーパーテストで問われるのは、主に、専門的な知識や、論理的なものの考え方です。そのような知識や力が、自分の将来に役立つのだろうか?と考えてしまうことはないでしょうか。

「自分は将来、ナノやバイオの専門家として働くんだ」という明確な目標を持っている人は、あまり迷うことはないかもしれません。でも、将来をぼんやりと捉えている人は(多くの人はそうだと思いますが)、「今勉強していることが役に立つのか?」「他に身に付けないといけないことはないのか?」と不安になることもあると思います。

(余談ですが、ブログ管理人の学生時代は不安だらけでした。同級生たちも同じで、大学院生の先輩方に、(化学系学科だったので)先輩はどうして化学を勉強しているのですか? とよく聞き回ったものです。)

さて、ひとつの結論を先に言いますと、皆さんが学んでいることは、将来、その内容を「直接、仕事に活かす」人にとっても、「直接は活かさない」人にとっても、重要で、また、必ず役に立ちます。

それは、なぜか? 試験が終わったら、夏休みのあいだにじっくり考えてみてはいかがでしょう。(くれぐれも、考えるのは試験が終わってから、ですよ。)

さて、「何のために大学で学ぶのか」「なぜ自分は○○を学ぶのか」を考えるのに避けて通れないのが、「企業が大学生に求めている能力や資質は何か?」ということです。もちろん、みなさんの「学ぶ」動機や、われわれの「教える」の動機が、「就職する」や「良い人材を育成する」だけにあるわけではありません。私は、このような動機や目的は、大学の「学び」のほんの一面に過ぎないと思います。

しかし、まあ、ほとんどの大学生が将来企業に就職するわけですから、「企業が何を求めているか」を知っておくのも悪いことではないでしょう。ひとつのアンケート結果を見ていただきましょう。

企業が求める力1
(縦軸は何%の企業がその項目にチェックを付けたか、を表しています)

まず、みなさんが誤解するといけないので、先に書いておきますが、回答は一般的な文系の職種(営業職や事務職)を念頭においていると考えられますので、「高度な専門知識」の回答数が少ないのは、FIRSTの学生さんには当てはまらないと思います。つまり、理系であるFIRSTの学生さんには、高い専門性が求められると思います。

また、「回答は3つまで」なので、企業さんが非常に大事と思っているものであっても、優先度が4番目以降であればスコアは入らないことになります。例えば、語学力。たいへん少ない回答数になっていますが、語学の重要性がこんなに低いわけがありません。別のアンケートでは、企業から甲南大学に対して、「優れた語学力を備え、国際舞台で活躍できる人材の養成」がかなり期待されているという結果もあります。このグラフでスコアが低いから「大事ではない」ということではありませんので注意してください。

さて、回答が多かったトップ3は「行動力・実行力」「バイタリティ・熱意」「協調性」です。どのように感じましたか?

これって授業だけで身につくものなのでしょうか?

おそらく、そうは思わない人が多いのではないでしょうか。大学教育のメインコンテンツである授業だけでは語れない、でも、大学生に強く求められる能力や資質。

FIRSTにマイラボという学生同士のコミュニケーションの場があり、また、少人数制で教員とのコミュニケーションが多くなっているのは、こういう力を養ってもらうためでもあるんですね。

もちろん、授業がこういう力と無関係なわけではありません。では、どうすれば授業を通じて、企業が求める能力(社会人力や就業力などともいいます)を身につけることができるのか?

長くなりましたので、今回はこのへんで。


試験応援企画!

先日、フロンティアサイエンス学部の生協委員会についてご紹介しましたが、早速、新企画が発表されました。
 
「試験応援企画」アイス(「ガリガリ君」と「MOW」)の半額セール!

期間は、7月26日(火)から7月28日(木)の3日間ということで、明日が最終日です。
試験期間もちょうど中間地点。冷たいアイスでリフレッシュしてもうひと頑張りしてください!
 


今日から前期末試験

今日から1週間は、前期末の試験期間。
学生の皆さん、がんばって下さい!

特に1年生の皆さんは、4ヶ月間、初めて触れる専門的な内容への取り組みは、とても大変だったことと思います。もうひと頑張りして、ぜひ、その苦労を成果に結びつけて欲しいと思います。

期間中にどのような科目の試験があるかといいますと・・・
高校生や一般の方が、フロンティアサイエンス学部の専門分野を把握されるのに役立てばと思い、一覧にしてみました。
FIRSTの学生さんも、試験時間割替わりに見ていただいても結構ですが、くれぐれも、正式な掲示等で確認して下さいね。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

7/26(火)
1限 ナノサイエンス序論
1限 細胞工学
2限 バイオサイエンス序論
2限 ナノテクノロジー
4限 科学と健康

7/27(水)
1限 ナノバイオサイエンス序論
1限 ナノバイオセンシング特論
2限 ケミカルサイエンス序論
2限 バイオ計測工学

7/28(木)
1限 数学及び演習
2限 科学英語コミュニケーション2 
2限 科学英語コミュニケーション3
 
7/29(金)
1限 生命化学2
1限 生物有機化学
2限 有機電子論
2限 ケミカルバイオロジー

8月1日(月)
1限 科学英語コミュニケーション1
2限 英語及び演習

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


夏休みサイエンス教室(@御影クラッセ)のお知らせ

今週末7月30日(土)に、御影クラッセで行われるフロンティアサイエンス学部の夏休みサイエンス教室についてお知らせいたします。小学生対象です。なかなか小学生では体験できないような、高度で、おもしろくて、さらに、見た目のきれいな実験内容になっています。しかも無料。おすすめです。

luminol
(実験で使う化学発光のイメージ図) 

~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=

~美味しいお米が光る!光で見分ける食品の鮮度~【参加無料】

甲南大学では、阪神御影駅北側の「御影クラッセ」と連携し、地域連携イベントを定期的に開催しています。今週末7月30日(土)は、フロンティアサイエンス学部が参加し、小学生を対象に、お米の新鮮さをはかる実験を行います。先着申し込み制ですので、興味が湧いたら即、御影クラッセホームページにアクセス、申し込んでみよう!

https://ssl.mikage-classe.com/FormMail/act13/index.html

我々フロンティアサイエンス学部の教員と学生さんが皆さんを指導します。せっかくの夏休み、化学の最先端実験にチャレンジできるチャンスを生かそう!

■日時:7月30日(土) ①13:00~ ②15:00~(各60分程度)

■場所:御影クラッセ4F ユースプラザKOBE・EAST(サークル室にて)

 阪神御影駅 北側 徒歩1分

■対象:小学1年生~6年生(定員各回20名程度)

■参加費:無料

 ~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=


オープンキャンパス 実験体験講座 生物編

夏のオープンキャンパス(8月6・7日実施)まであと2週間となりました。
今日は「実験体験講座 生物編」の内容を紹介します。

「実験体験講座 生物編」
 細胞を見る! 自分の細胞を染色して核やミトコンドリアを見てみよう!

~ 細胞って,どんな色? ~

 「細胞」それは,生物の基本となる単位です。ヒトの体には60兆個もの細胞が存在すると言われています。指先の皮膚も,それを見つめる目も細胞でできています。目の中は,角膜,水晶体,網膜などさまざまな組織から成り立っており,それぞれの組織も細胞でできています。水晶体の細胞は,光を通すために透明な細胞です。網膜は黒い色素を持った上皮細胞や光を感じる視細胞からできています。視細胞には,柱状の細胞ととんがった形の細胞があり,そこで受け取った光の情報は,視神経細胞が細く長い軸索を伸ばして脳へと伝えています。

 でも,高校の生物の教科書には「動物細胞と植物細胞」として丸い細胞と四角い細胞の図が掲載されているのが普通です。その中には,水色に塗られた細胞質基質,赤く塗られた核,緑色に塗られた葉緑体などの細胞小器官がカラフルに書き込まれています。

 これは,単なる模式図。本物ではありません。では,本物の細胞は?
 

 今回のオープンキャンパスの実験では,培養細胞のHeLa細胞,そして,みなさん個人の口腔粘膜細胞を用いて染色・観察を行っていただきます。ほとんど透明な細胞を,光を調節するだけで見えるようにしたり,核や細胞質を紫やピンクに染めたり,ミトコンドリアなどの細胞小器官を緑色に光らせたり,本物の細胞の姿をわかりやすく,美しく観察していただこうと考えています。色とりどりの,さまざまな形の細胞を楽しんでください。

oc_cell2   oc_cell1
HeLa細胞の蛍光抗体染色  HeLa細胞の酵素抗体染色
(緑色;微小管,青;核)             
oc_cell3   oc_cell4

口腔粘膜細胞のヘマトキシリン染色  口腔粘膜細胞のエオシン染色