4代目SL(スチューデント・リーダー)にバトンタッチ!

フロンティアサイエンス学部(FIRST)が、プレミアプロジェクトの一環として「We Love Studyプロジェクト」を開始してはや3年、以前にも「3代目SL(スチューデント・リーダー)参上」で、このプロジェクトで活躍してくれているSLを紹介しましたが、10月11日、後期を迎えて新しいSLが決定するのにあわせて、3代目SLの離任式と4代目SLの任命式を執り行いました。
 
SL_handoff
 
「We Love Studyプロジェクト」は、「学生が自ら学ぶ力を育て、仲間と協力してともに学ぶ(自力自学・協力共学)」環境を醸成することを目的に、学習のための素材や授業コンテンツの作製等、様々な試みを展開していますが、SLは、学生同士での学びの推進と、教員との橋渡しを行ってくれている学生達です。
 
SLは4フロアにある各マイラボにおいて、前期は3年生、後期は2年生から1名、計4名が半年ごとに選出され、これまでに、マイラボのクリーン作戦や、マイラボのルール作りに向けたアンケートの実施など、SL自身が企画、発案した活動や、教職員と協力した、学習サポートのためのコンテンツ作成などの活動を行ってきました。
 
3代目SLは、先代から引き継いだアンケートを基に、マイラボのルールを作ってくれたほか、長年、捨てられずマイラボに放置されてきた学生達の書籍も「甲南大学古本募金」に送ることを決めてくれました。
 
SLは教員からの指名制ですが、選出されることは名誉であることがしっかり定着してきたのか、4代目は突然の指名にも全く驚かない堂々とした様子でした。学部長、FIRSTの学生活動支援委員会主任教員から、労いと後輩達への学習サポート等、学級委員長とは違う役割期待の言葉が述べられた後、本プロジェクトのリーダーより、3代目SLを労い記念品が贈呈されました。和やかな雰囲気だった式典の後には、SL同士の熱心な引継ぎが執り行われました。
 
校舎入口にあるSL専用のホワイトボード、3代目SL作のマイラボ・ルールの貼り紙の横には、4代目のSL紹介が、早速、貼り出された模様。整理整頓で美しくなったマイラボで、また新たな学びが始まろうとしています。
 
引き続き、学生と教職員が一体となって、FIRSTらしい「自力自学・協力共学」の取組みを推進していきますので、ご期待下さい。
 
(フロンティアサイエンス学部 教授 村嶋貴之)

高大接続教育の役割も 〜キャッチアップセミナー〜

少人数制を特徴とするフロンティアサイエンス学部(FIRST)。

入学定員45名というコンパクトな学部です。

そのメリットは、教員と学生、お互いに “顔” が見えるところではないでしょうか。

 教員の立場からすると、文字どおり “顔を見ながら” 授業をしていると、「学生が理解できてなさそう」という気配を知らんぷりはできないもの。

先日も「無機化学」という授業で、授業内容の補足をする「キャッチアップセミナー」が開催された、と学生から聞きました。

FIRSTの入試は理科1科目で受験できるのですが、「無機化学」を理解するのに役立つ「物理」を高校で選択していなかった学生のために、このセミナーが開かれたそうです。

 

CatchUp_inorganic_600

(FIRSTの3年生のスチューデントリーダーが情報と画像を提供してくれました。左下の図は、おそらく、学生さんに向心力を体感してもらっているところでしょう。)

 

このようなセミナーは正課の授業時間外に開かれます。

定期試験が近づくと、過去の授業内容の「復習」型や、例題を解く「演習」型のキャッチアップセミナーのリクエストが、今期も学生からあがってくることでしょう。

学生の皆さん、少人数制のメリットを目一杯活用してくださいね。


本日は一般公開(10/14)。そして、グランフロント大阪での展示は残り日数わずか。

本日(10/14)、『医療産業都市・京コンピュータ 一般公開』を開催しています。

(イベントタイムスケジュールはこちら

わたしたち甲南大学フロンティアサイエンス学部も、実験体験講座をはじめ、さまざまなイベントを用意してみなさまのご参加をお持ちしております。

ぜひポートアイランドへお越しください。

 

そして、グランフロント大阪(ナレッジキャピタル)での展示は、今週末が最後の週末になります。

梅田にお出かけのみなさま、ぜひ、お立ち寄りください。

 

(以下、グランフロントでの展示の様子です。)

IMG_1110

DSC_1981

DSC_1966

(展示がDNAに関する内容だったので、DNAで有名な名古屋大学の研究室をご出身の方もご来訪くださいました。)


水曜と木曜は2年実験の日(4)

後期の授業が開始して3週間あまり。

学生の皆さんも、そろそろ調子が戻ってきた頃ではないでしょうか。

 

さて、後期も学生実験の様子をご紹介していきたいと思います。

フロンティアサイエンス学部(FIRST)では、1年生は週1、2年生は週2、3年生は週3で実験の授業が組まれています。

 

4年生ですか? 

4年生は学生実験ではなくて「卒業研究」になるので、それはまた今度説明しますね。

 

今回紹介するのは2年生実験から2つ。バイオ・テーマとナノ・テーマです。

 

まず、バイオ・テーマ。

IMG_5327

「HeLa(ヒーラ)細胞を数えているところです。(by 画像の学生Tさん)」

 

HeLa細胞は、1950年代に確立された世界初のヒト由来の細胞株で、細胞の持ち主であったHenrietta Lacksさんの頭文字からHeLa細胞と名付けられました。今では、基礎生物学から医療関連まで、さまざまな細胞を使った研究に欠かせないものとなっています。

2年生の実験では、このHeLa細胞を取り扱う技術の習得を行なっています。

#ちなみに「細胞株」とは、特性や遺伝的背景が均一な細胞の集団のことです。均一でないと、実験をするたびに違う結果が得られてしまいますので、ヒト由来の細胞株というものが科学全般にとっていかに重要な存在か、ということですね。

 

次はナノ・テーマ。

IMG_5333

「金ナノ粒子を合成しています。(by 画像の学生)」

 

ナノとは10-9のことで、ナノメートルは10億分の1メートル。

といってもピンときませんね。

もし、地球の直径が1メートルだとしたら、1ナノメートルはビー玉(直径1.4cm)くらいの大きさに相当する、と考えると・・・・ いやいや、やっぱり小さすぎてよくわかりませんね。

 

これだけ小さいと、私たちの身の回りにある物質も、普段知っている性質とは異なる性質を示すことがあります。

金(gold)もその一つ。

金のナノメートルサイズの微粒子(金ナノ粒子)の溶液は、画像からおわかりいただけるように赤色なんですね。

金なのに金色ではなくて、赤色なんです。

#ちなみに手前の溶液(黄色)は、微粒子になる前の金イオンの溶液です。

 

しかも、金ナノ粒子には、微粒子同士が集合すると色が赤から紫に変わるという性質があって、この性質は診断技術に応用されているんです。

例えば、尿中の “病気の目印になる成分” に対して金ナノ粒子が集合するように設計しておくと、尿サンプルに金ナノ粒子を混ぜて「色が赤から紫に変わった」から病気かも!?、という具合に、診断ができるんですんね。

この原理は、実際にいろいろな病気の診断や健康状態のチェックに応用されています。


一般公開(10月14日)イベントタイムスケジュール公開中!

今週末の土曜日(10月14日)に開催される、医療産業都市・京コンピュータの一般公開。

ポートアイランドにある医療産業都市関連の研究機関や企業、そして大学が、見学、講座、体験など、さまざまなイベントを用意いたします。

内容が非常に盛りだくさんの1日ですので、ぜひ事前に、全体のイベントタイムスケジュールをご覧の上、作戦を立てて、いらしてくださいね。

一般公開イベントタイムスケジュール

 

われわれフロンティアサイエンス学部(FIRST)も、実験体験講座(9種類のテーマからお選びいただけます)をはじめ、計6つのイベントを用意。

先週あたりから、教員と学生が準備と予行演習に励んでいる姿がキャンパス内でよく見られます。

 

こちらは実験体験講座のテーマの一つ。炎色反応ですね。

 

IMG_5321

 

花火にも応用されているカラフルな炎を観察して楽しみながら、最後は、炎の色から金属イオンの種類を特定するゲーム的要素もあるテーマです。

 

IMG_5319

 

笑顔の中にも緊張感があるのは、先生から「もし金属イオンを特定できなかったら、大学生としてバイト代を満額受け取る資格なし。よって半額没収。」ということになっているのだとか。

もちろん冗談ですが、きっと真剣味が増したのでしょう。バイト代半額を賭けた実験、見事、正解できたようです。

 

IMG_5325

 

実験体験講座は、当日、現地(甲南大学ポートアイランドキャンパス2階、210講義室)にて受付が必要です。

各テーマに定員がありますので、お早めにお越しください。

 

なお、お越しの際は、平成29年度 神戸医療産業都市・京コンピュータ 一般公開のHPから、ポートライナーの割引乗車券が購入できるチラシがダウンロード可能ですので、忘れずに!(数量限定のようです。)