月別アーカイブ: 2013年5月

学生実験便り(2)

学生実験(1・2年)は、先週で第1クールが終了。今週からは違う実験テーマに取り組みます。
もう少し詳しく説明しましょう。

 1・2年の学生実験では、1学年の学生が3つのグループに別れて、それぞれのグループが【ナノ(化学系)】【ナノバイオ(生物化学系)】【バイオ(生物系)】の実験テーマに取り組みます。

 1つの実験テーマは5週間で終了し、翌週からは別の実験テーマにスライドします。例えば、【ナノ(化学系)】の実験を終えたグループは、次に【ナノバイオ(生物化学系)】の実験に取り組む、という具合です。半期(15週)で3つ全ての実験テーマをこなすことになります。

 このように3つのグループに分けるメリットは、一つのグループが10数人という、超少人数グループになることです。指導が行き届くので、以前の記事に書いたように成長が実感できるのだと思います。

 なお、本日紹介する画像は、先週撮影した第1クール最終日の様子です。まずは1年生から。

exp1

(化学系の実験で使っていたのは、エバポレータという、溶媒を効率よく蒸発させて濃縮させる装置。化学実験では最も頻繁に使う装置といってよいでしょう。)

exp2
exp3

(生物化学系の実験では、可視・紫外分光光度計という可視光やUV光の吸収を調べる装置を使っていました【上】。この装置を使って「pHが変わると、色素の色がどう変化するか」を測定し、そのデータをパソコンで解析しています【下】。酸・塩基の基礎を学ぶとともに、機能性材料や診断試薬などの開発にも役立つ知識や考え方も学べます。) 

exp4

(同じく生物化学系の実験。実験の合間に、自ら記入した実験ノートをもとに、教員とデータの確認や考察を行います。とても大事なプロセスです。)

exp5
exp6

(生物系の実験室では、ゲル電気泳動について解説中。タンパク質や核酸などの生体分子の、混合物の中から「見つけたい」生体分子を分離して、さらに検出する、非常に大切な実験技術です。)

 以下、2年生の実験の様子です。

exp8
(実験と併行して行われる講義・解説で理解を深めていきます。)

exp7

(2年生になると内容を完全に理解して、自分たちの力で実験を進めていくことが要求されます。)

exp9
(化学系の実験。合成した化合物を、吸引ろ過、という操作で回収しています。後ろの方には減圧蒸留の装置が見えますね。)

NMR

(核磁気共鳴分光計測装置(NMR)という装置を使って、合成した化合物の構造を調べています。このような大型の解析装置を自分の手で使える2年生は、全国的にも珍しいと思います。) 


OB・OG検索システム

ポートアイランドキャンパス事務室のカウンターにあるこのパソコン。

OB・OG検索システムといいまして、甲南大学のOB・OGのみなさんの、現在の勤務先等が確認できるんです。就職活動の一つであるOB・OG訪問などに活用してもらおう、ということですね。

OBOG

では、試しに何か検索してみましょう。 
上の画像に小さく写っている甲南大学出身の職員さんの名前で検索してみると・・
 

BlogPaint

おぉ、出ました! これは便利ですね。

さらに、やはり小さく写っているもう一人の甲南大出身者の名前で検索してみると・・

「検索結果 0件」

えっ!? 学歴詐称!? (← 冗談ですよ)

えーと、本人が情報を提供していないと、当然ながらデーターベースには反映されないようですね。


春期オープンキャンパス開催(報告2)

4月28日(日)に開催された春期オープンキャンパスについてはすでにご報告していますが(記事はこちら)、今回、当日の画像をアップいたしました。ぜひご覧頂いて、当日の雰囲気をより身近に感じて頂ければと思います。

DSC_0690
DSC_0696

(2年生源嶋君による学部紹介)

 

DSC_0705
(地球の内側、図書室。在学生たちが選んだ推薦図書コーナーをご覧頂いています。)

DSC_0708
DSC_0715

(電子顕微鏡や核磁気共鳴分光装置等の大型機器をご覧頂きました。電子顕微鏡は、秋の一般公開で、皆様に実際に測定していただける実験講座を用意していますのでお楽しみに。)
 

DSC_0719

(1・2年生が実験する学生実験室。この部屋では遺伝子組換えや大腸菌培養等を行っています。いわゆるバイオテクノロジーです。)

DSC_0716

(全長約23メートルのDNA模型もご覧頂きました。) 

 最後になりましたが、大勢の皆様にご来学いただき、厚く御礼申し上げます。

 夏期オープンキャンパス(7/21, 8/4)では、学部紹介やキャンパスツアーに加えて、入試講座や実験講座なども用意して、皆様のご来学をお待ちしております。ぜひご参加下さい!

神戸新聞 試読版

先月から、ありがたいことに神戸新聞さんが朝刊の試読版をキャンパスに置いてくださっています。キャリアデザインの第一歩は、新聞を読むところからスタートですね。

knp

 さて近頃は、新聞よりもインターネットでニュースを読むという方の方が多いかもしれませんが、ブログ編集者は、新聞と比べてインターネットでは、大事なインフォメーションが欠け落ちてしまっているんじゃないかと思っているんですよ。

 それは、「見出しの字の大きさ」です。

 インターネットのニュースヘッドラインでは、国際的な大ニュースも、A○B総選挙のニュースも、何もかも、同じ大きさのフォントで表示されていますよね。もちろん、新聞の見出しの大きさが記事の絶対的な重要性を反映しているとは限りませんが、少なくとも、新聞社が重要だと考える、あるいは新聞社が読者にとって重要だと考えるニュースが大きく掲載されている訳で、読み手にとっては、読む記事の取捨選択をしたり、物事の重要性を感じたり考えたりするもとになる、大切なインフォメーションです。

 小さい頃からインターネットのニュースしか見ずに育ったら、「ソマリア飢餓26万人死亡」も「ピー○又○ 刈り上げ頭を披露」も同じ感覚でしか見られない大人になったりして? 考え過ぎかな? 


五月の風に乗せて

気持ちのいい気候になってきました。

ある日の夕方、さわやかな風に乗ってトランペットの響きが。
こういうのって、なにか、とってもキャンパスらしくていいですね。 

Trumpet
Trumpet2

(芝生エリアの横にベンチがあり、学生たちの憩いのスペースになっています。
背景のガラス張りの建物は、スーパーコンピュータ「京」です。

ところで、教員にもトランぺッター(元、かな?)がいるんですよ。
在学生の皆さん、誰だと思いますか?