月別アーカイブ: 2013年5月

前試問

自分自身の授業の手応えを振り返ったり、他の教員の授業の様子を見聞きして、よく感じることがあります。それは、FIRSTの学生たちは「考えることが好き」ということです。

 彼らの生まれ持った資質もあるでしょう。

 それと同時に、我々も、大学での教育、特に高校から大学への接続教育では、「暗記型から思考型へ」の転換を強く意識して指導を行っています。「考えること」が学生たちの習慣となるよう工夫している我々にとって、考えることが好きな学生多いというのは、とても嬉しい傾向です。

 その工夫の一つが、前試問。

 1年・2年の学生実験では、学生たちは、実験日までに担当教員のところに行って、「実験に必要な知識を身につけていること」、さらに、「それらの知識を実験に応用できること(知識をもとに考えられること)」を、教員とのやりとりを通じて示さなければなりません。これが前試問です。

前試問
(通りすがりに廊下から見た、ある日の前試問の様子)

 テキストに書いてある手順通りに操作を進めればOK、というわけではないんですね。 

 このような機会を通じて「考える力」を身につけていくので、さらに考えることが楽しくなるのでしょう。

 つい先日のこと。学生から鮮烈な質問がありました。

「○○先生の○○の授業のことで悩んでいるんです。説明が丁寧すぎて、あまり考えることがないんですけど、私、それでいいんでしょうか。」

 その授業で丁寧な説明が必要な理由と、さらに深く考えるとすれば「こういうポイントがある」ということを答えましたが 。。。 いやぁ、嬉しすぎる質問でした。


地球の裏側(2013年版)

地球の裏側といいましても、ポートアイランドキャンパスの「地球」のはなしです。

2年前にもご紹介しましたが、そのときは雨。今年は晴れの日の様子をご紹介します。

建物の中からでないと見えないのですが、地球の裏側は、FIRSTの学生のためのウッドデッキになっています。ベンチもあるので、暖かい日にはウッドデッキでランチも食べられます。 

そして、ウッドデッキと地球のあいだには、ツツジ。

気候といい、鮮やかなツツジといい、五月はウッドデッキのベストシーズンですね。 

つつじ1
つつじ2

( 「今頃ツツジ? ちょっと遅くない?」 とみなさん思われるでしょ?  地球の裏側にあるので、日が当たらず、近隣に比べて数週間開花が遅いんですよ。) 


広報部で発見

とある用事で広報部(@岡本キャンパス)に立ち寄った際、見つけました。
ファンにはたまりませんね。

写真-1

講演をお願いした際にいただいたものだそうです。
学生たちを「必死のパッチでがんばれ」と激励していただいたのかな?

甲南中学、高校生来学

4月28日(日)に、甲南大学の付属校である甲南中学、甲南高校の生徒さんや保護者の方が来られ、学部の説明、キャンパス見学が行われました。

FIRSTには甲南高校の出身学生が各学年に数名ずつおり、その中から修士1年の村上君と、学部4年の下農君が学部の特徴や自身の研究内容についてプレゼンを行いました。

IMG_0136
IMG_0147
IMG_0150


FIRST同窓会発足!

以前の記事「卒業式を振り返る」でも触れたように、FIRST1期生の卒業式のあと、FIRST同窓会の発足式が行われました。 

卒業式後3
(役員に選出された卒業生たち)

 
FIRSTの良さは、マイラボを中心にした縦(先輩・後輩)と横(同級生)の絆にあると思いますが、この絆が、卒業後には同窓会というネットワークの広がりとなって、さらに発展していくのでしょうね。ちょっとうらやましいですね。 (リンク:少人数クラスの絆)