タグ別アーカイブ: マイクロピペット

毎週火曜は1年実験の日(2)

(「毎週火曜は1年実験の日(1)」から続く)

 

今日紹介するのはナノバイオ・テーマの「滴定実験」。

高校生や受験生のみなさんは、滴定というとビウレットを使って、フラスコやビーカーの中に酸性や塩基性の溶液をポタッポタッと垂らしていく様子を思い浮かべると思いますが・・・

この実験ではマイクロピペットという数十マイクロリットルの液体を正確にはかり取れる器具を使います。

トリプロファン(アミノ酸)の溶液に、タンパク質の溶液を少しづつ加えていき、UVスペクトルの変化を観測します。

*UVスペクトルとは?・・・すごく簡単にいうと、試料が「どの波長」の紫外線を「どのくらい」吸収するか、をグラフ化したものです。

NBL_BasicA_NB600

(コンピュータ画面でUVスペクトルを確認します。横軸が波長、縦軸が「どのくらいその波長の光を吸収したか」を表しています。)

 

詳しい原理は大学で学んでいただくとして・・・、このスペクトルの変化から何がわかるかというと、トリプトファンとタンパク質の結合の強さを見積もることができます。

ある物質と別の物質が結合するという現象は、生命化学の中のどんな分野でも基本となる、とても重要な現象なんです。

例えば、創薬分野なら、「薬分子」が「タンパク質や核酸」と結合して効果を発揮するわけですから、その強さは薬の性能と深い関係があります。

診断分野でも、体の中の「疾病マーカー」(病気の時に濃度が変動する物質)と結合して色が変わるといった「診断試薬」が使われたりします。当然、疾病マーカーとの結合がある程度強くなければ、診断試薬として役に立ちません。

この実験は、このような「結合の強さ」について意識して考える習慣を身につけ、それを調べる実験・解析の原理と方法を学ぶことを目的としています。

 

さて、このマイクロピペットを、実際に使ってみたいという高校生・受験生の方はいらっしゃいませんか? フロンティアサイエンス学部の夏のオープンキャンパスの「実験体験講座」でマイクロピペットを使うことができますよ!

 

実験体験講座1・生物テーマ

「遺伝子やタンパク質の分析技術『ゲル電気泳動実験』を体験!」

実験体験講座2・化学テーマ

「酵素反応を色で視る『食品分析・医療診断技術』を体験!」

 

それぞれ午前・午後の2回開講ですので、ご都合の良い方にご参加下さい。おすすめは、午前と午後(生物と化学)の両方に参加すること。学部の専門分野についてよくお分りいただけると思います。

 

プログラムの詳細は、決まり次第、このブログや大学ホームページで公開します。