日別アーカイブ: 2011年10月31日

今晩はハロウィン

週末には各地でハロウィンのパーティやイベントが行われていましたね。先週紹介した、甲南大学体育施設のある六甲アイランドでも、野外特設ステージで甲南大学JAZZ研究会の演奏がありました(サックス上手過ぎ!)。  あと、SPEEDの今井絵里子さんも歌っていました。

そのハロウィン、正式には、今日10月31日の夜ですね。

さきほども、お菓子狙いの1年生が研究室にやって来ておりました 。。。「でも、仮装してないしなあ・・・、Trick or Treatとも言わないし・・・」と思っていたら、いたそうです。昼のマイラボに、仮装している学生が。

DSC03831
(レポート作成か勉強のじゃまになっているのか、ちょっと困っている?後輩たち)
ハロウィンが終わると、 ハロウィン発祥の地であるヨーロッパは暗い冬。11月は本当に何もない月で、クリスマスを指折り楽しみにしていないと、気がめいってしまいそうな月ですが、日本の学生さんにはその前に学園祭がありますね(さらにその前にはC期の試験もありますが)。今年もみんなで協力して屋台を出すのだとか。楽しみにしています。


父母の会支援キャリアウィーク(2)

先週の金曜日(28日)は、父母の会支援キャリアウィークの第2回目のセミナーが開催されました。

今回は、協立化学産業株式会社より山下忠弘氏、壺内幹彦R&Dセンター長の2名をお招きし、会社概要や研究開発についてお話しいただきました。協立化学産業は、接着に関して高い技術をお持ちの会社さんです。接着と聞くと、工作などで物体と物体をくっつける接着剤のイメージが強いですが、実は液晶テレビの液晶を閉じ込めるように、電子機器にも使われていて、先端の電子機器の技術を下支えしている技術にあたります。

えっ、こんな会社の商品にも? 皆さんのよく聞く会社さんにも技術を提供していて、実は液晶ディスプレイの低価格化にもこの技術が使われていたんですね。私も知りませんでした。

1つの商品が世の中に出ていくには、実に多くの企業さんが関わっているんですね。

FIRSTでのキャリアセミナーでは、いろいろな企業の方が来られ、研究者の一日や企業の持つ技術内容など紹介いただけます。学生にとっても、教員にとってもいい勉強になります。

協立1