講義と社会を繋ぐ


「この講義で学んだことって社会に出て役に立つの?」学生であれば誰もが一度は疑問に思ったこともあるのではないでしょうか? 特に、専門性の高い大学の講義となれば、難しいだけで役に立たないのと思われがちかもしれません。授業中に「この講義は役に立つんですよ!」と大学の教員が声高に説明しても、やはり企業人の言葉でないため、企業の研究開発とはほど遠いイメージがあるのでしょうか。

そのような事もあり、講義の中で実務家(企業の方)をお呼びして、講義に関連したことをお話するがあります。今回は、11月8日(火)に行われた「医療テクノロジー」の講義のお話を少しだけさせていただきます。

医療テクノロジーの講義では、人工透析のチューブや人工臓器などに使われる医療材料を取り扱う講義で、体に入れる材料ということもあり、免疫などの生体防御のシステムなども学ぶ講義となっています。今回、講義をお願いしました方は、ダイソー株式会社新事業開発部の鈴木 利雄 次長でした。ダイソー株式会社が開発した「アクアβ」という機能性食品の研究、開発も経緯や、効能の評価、商品化に至る幅広いお話、さらには、医療材料への展開についてもお話していただきました。

アクアβは、黒酵母が産生するβ-グルカンのことで、免疫を活性化させるというフレーズがインターネットにも時々掲載されているので、ご存じの方もおられるかもしれません。実際に販売されているそうです。

一つの材料をピックアップし、それを研究者たちが商品へとつなげていった話、また、大学等との共同研究による機能評価など多岐にわたる話をしていただき、講義で学んだことが企業でどのように使われていくのかを学べたのではないかと思います。

聴講した学生の感想の一部抜粋して掲載させてもらいます。

「研究結果によっていろいろな効果があるアクアβだが、当初に開発しようと思ったのはどのような効果を得たかったからなのか? どのようなニーズに対応する形で研究が始まったのか知りたいと思った」

「アクアβの構造を見ている限りでは、とても5つも6つも効能があるような構造には見えないのに、ここまで多様な機能を見つけた研究者たちが凄いと思いました。」

「今日の講演を聞いて、健康食品に対する考えが変わりました。正直、健康食品に対しては「本当に効果があるのか?」と疑問視している部分もありました。しかし、実際にはいくつもの実験を行い、検証し、データ化されていて、目で見てその効果がわかりました。ダイソーの方もおっしゃっておられましたが、薬でなく食品であるため、この効果を一般の人に伝えることは難しいということを理解できたのと同時に、すごくもったいないのではないかとも思いました。開発した商品でも、分野によっては効果をアピールしていくところにも難しさがあるのだと感じました。」

学んだ知識があれば、企業での研究開発で活かせることも多くあるはずです。実際、企業で一つの研究プロジェクトが立ち上がり、研究者や営業、広報、知財の人など多くの方が関わりながら自社の製品として世の中に普及していく、我々はついつい研究の一部分に目がいきがちですが、実際に多くの知識や情報が活用されているわけですね。

学生だけでなく、我々教員もいい勉強をさせていただきました。