サイエンスライブチケット(学会発表編)


FIRSTの学生実験は、1年生から実践的なプログラムが実施されます。
1,2年生の間は生物から化学にわたる基礎的な操作を幅広く学び、基礎的な技術を習得します。そして、3年生になるとステップアップして学生実験を担当する教員の指導の下で、半年間、研究テーマを与えられ、それに取り組みます。

良い結果が出れば、学会発表や論文発表のチャンスも生まれます。

今回は、3年前期の学生実験科目(ナノバイオラボ2A)で得た研究成果を、茨城県のつくば市で開催された第5回バイオ関連化学合同シンポジウムにてポスター発表してきました。ポスター発表会場は多くの参加者がおり、学生さんたちのポスターの前にはたくさんの人が集まり、90分間自分たちの研究成果を説明し続けていました。

中川勢旗

参加してみた学生さんに学会発表の感想を聞いてみました。

〔勢旗君の感想〕
 ポスター発表に向けて、一緒に発表した中川君とお互いの発表内容に対して質問をし合いながら練習を重ねました。実際に発表してみると、自分がこだわってい
たポイントでないことについてよく質問されました。自分が実験をしながら重要だと思っていたことはあまり聞かれず、聞く側の興味と実験する側にはギャップ
があるんだなぁ、と思い、今後実験する際は、実験する時にもそのようなことを考慮しなければならないと強く思いました。また、人に伝えるのは、相手
の気持ちや状況を考えないとうまく伝わりにくいことも強く感じました。相手がこの分野に詳しい方の場合は、懇切丁寧に説明してもイラつかせるだけでしたし、詳しくない方のときには逆に要点のみ説明しても理解してもらえないこともありました。そのことから、説明は一方通行ではなく、相手の反応を見ながら、
説明の詳しさや話す速さを変えることの重要性を感じました。
 ポスター発表をした中で唯一心残りなところは、実験中は考えもしなかった観点から質問も受け、それに対して適切な回答ができなかったことで、それが今でも悔しいです。次に発表する際には、これを教訓にして、すべての質問に答え、もっとうまく説明したいと思っています。

 学会発表は何度しても慣れないものです。しかし、発表の経験を次に活かしていけばきっとうまいプレゼンもできるようになるはずです。この向上心で今後も頑張って欲しいですね。