月別アーカイブ: 2013年4月

研究室取材 〜企画が通るまで〜

私たちが普段過ごすマイラボ。そのすぐ隣には先生方が研究されている研究室があります。つまり、私たちFIRSTの学生は、いつでも研究室というプロの世界を覗くことができるのです。しかし、ここでどのような研究が行われているのか、FIRSTで2年も過ごしたにもかかわらず私はよく知りませんでした。

あまりにも先生方の研究内容について知らなさすぎではないか…? それではFIRSTの学生として、あまりにも勿体無い。ぜひ知っておかねば! 

さらに、せっかく調べるのであれば、調べた先生方の研究内容を高校生や保護者の皆さんにも知ってもらいたい!ということで私は先生方の研究室を取材して回ることを計画したのです。

私は暇そ…、いえ、協力的な武本さんと須賀さんに協力を依頼しました。もちろん彼女たちは二つ返事で了承してくれました。さらに先生方に許可を得ることにも成功し、早速取材へ…!と思っていたのですが、予備知識のないまま押しかけるなどという無礼なことはできません! さらに、

「君たち、1回だけの取材できちんとした記事が書けるの?」

というK先生のご尤もすぎるツッコミも頂いたので、時間をかけてしっかり調べて、皆さんに伝えられる良い記事を完成させようと考えています。記事にするまで少し時間がかかるかもしれませんが、必ず皆さんのお役に立てる情報を配信します!
 期待して待っていてください。

前フリが長くなりましたが、研究室取材をする心強い取材メンバーを紹介します。

まず、インタビュアーとして頑張ってくれる武本さんです! 武本さんは独特の雰囲気をもっていて、どんな人にも親しまれる「愛されキャラ」です。そんなFIRSTの人気者である武本さんには、インタビュアーという取材の顔になってもらいたいと思っています。そして、取材の様子をカメラ撮影してくれる須賀さんです。須賀さんは積極的な性格を持ち、これまでに摂津祭の模擬店の出店でFIRSTの代表としてみんなを引っ張るなど、いろいろな場面で活躍してきた人です。

そんな二人に意気込みを聞きました!

武本

「今回の企画でインタビュアーをやらせて頂く二回生の武本紋佳といいます。この取材を通して先生方の研究内容や研究に対する熱い思いなど、また普段聞けないことまで聞き出せるように頑張りたいと思っています!!皆さん、更新を楽しみにお待ちください。」

須賀

「はじめまして、二回生の須賀ゆかりです。度々ブログにも登場している私ですが、今回はインタビュアーの影となって、取材内容を分かりやすく伝えられるシーンを撮影し、記事と共に皆さんにお届けしてまいります。みなさん、ぜひご覧下さい。」

冨田

そして、最後に私が、記録担当の冨田恵麗沙です。武本さんの取材した内容を、須賀さんが撮影した取材風景とともに、わかりやすく、そして、楽しく伝えたいと思います。拙い部分も多々あるかとは思いますが、どうぞおつきあいください。

そんな3人で、これから研究室取材記事を作成していきますので、どうぞよろしくお願いします!


今日から授業がスタート!

今日から新学期の授業が始まりました。

新入生にとっては、大学での初めての授業ですね。1年生の時間割を見ると、1限が「構造有機化学」、2限が「英語及び演習」、3限が「科学英語コミュニケーション1」、4限が「ベーシックキャリアデザイン」と4限まで講義が続きます。

DSC_0393
(本日の1限目、構造有機化学の授業風景。)
DSC_0390

(配布されていたプリント。今日のところは高校の復習のような感じで “楽勝” ですね。)

 今まで50分授業だったものが、90分になるので、4限まで通して授業を受けるのは、慣れるまでは少々きついと思います。高校時代よりも、少し集中力が必要ですね。

 でも、入学式後のいろいろなガイダンスでのみなさんの集中力を見ていると(また、伝え聞いていると)、まったく問題ないと確信しています。大学でやっていけそうな、十分な集中力がありそうですね。

 あとは、履修指導ガイダンスでも言われたと思いますが、「聞いたことは100%理解」を続けていっていただきたいと思います。

 理解できなかったところはどうすればいいのか?

 マイラボの隣には教員がいますので、すぐに聞いて下さいね。マイラボにいる先輩でももちろんよいのですが、どの先輩がどの分野を得意としているかを把握するまでは、教員に尋ねるのが無難ですよ!


リフレッシュ

マイラボにずっと座っていたりすると、たまに体を動かしたくなることもあります。

ポートアイランドキャンパスには、校舎の裏に多目的広場があり、そこで軽く体を動かすことができます。といっても、遊具がなければ、運動もできませんので、事務室で貸出をしております。

バドミントン、グローブ、フリスビー、ボールなど。

たまには、リフレッシュも必要ですよね。

遊具1遊具2

遊具3遊具4


学生通信(卒業旅行)

3月末で、新設されたフロンティアサイエンス学部に最初に入学してきた1期生たちが卒業していきました。といっても、6割強くらいの学生さんは大学院に進学していますので、あまりいなくなった感じはしませんが・・・。

その1期生たち、3月に仲間たちと楽しく卒業旅行(スノーボード)へ行ってきたそうです。

大学で共に過ごしてきた仲間というのは、私もそうですが、社会に出ても途切れることなくつきあっていきます。

ふと会ったときに、このような思い出で盛り上がるんですよね。

CIMG8500CIMG8497

CIMG848022095324936113624590498811362462896453

CIMG8534


新入生ガイダンス

4月1日。入学式のあと、ここポートアイランドキャンパスで新入生ガイダンスが行われました。

 新入生のみなさんは朝から夜まで行事続きで、しかも岡本キャンパスからポートアイランドへの移動もあって、大変お疲れ様でした。

写真
(キャンパスの特徴、図書室の有効活用法、独自のキャリア支援体制等について説明がありました。)

 これからの4年間を共にするキャンパス、教員、それから先輩たちと顔を合わせて、いよいよ大学生活が始まるという実感が湧いてきたのではないかと思います。

 また、今年は新入生ガイダンスは、保護者の方々にも公開といたしました。ガイダンスの内容は、もちろん新入生に向けたものですが、保護者のみなさまにも、これからの学生生活をある程度イメージして頂けたのではないかと思います。

 ガイダンスのあとは、交流会です。

 同級生同士、保護者同士、新入生と先輩達、新入生と教員、いろいろな組み合わせの「顔合わせ」が見られました。

P1130625
( ↑ 最初は少し固かった雰囲気も、↓ 上級生たちが和やかにしてくれました。)
P1130626
(撮影: FIRST同窓会長(一期生) 修士課程1年 国広潮里さん)

 この場で、同級生と友達になったり、相談相手になってくれそうな先輩を見つけた新入生たちは、4月8日の授業開始日に安心して大学生活のスタートを切れることでしょう。もちろん、1時間足らずの交流会でしたから、あまり人と話せなかった新入生もたくさんいると思いますが、顔を覚えてくれた先輩が助けてくれたり、実験などを通じて徐々に顔なじみの輪が広がっていきますので、だいじょうぶですよ。

 では、新入生のみなさん、4月8日にお会いしましょう。