月別アーカイブ: 2012年12月

Happy Birthday!!!

今日は、1年生の後藤くんの誕生日だったようです。

7Fのカフェテリアには、ケーキを買って集まった友人達によるささやかな誕生日パーティーがひらかれていました。

1355908697025

1355908690414

誕生日おめでとう、後藤くん!!


企業訪問・見学(神戸製鋼加古川製鉄所)

12月12日(水)の午後から、父母の会の支援の下、神戸製鋼加古川製鉄所の見学に行ってきました。FIRSTでは、企業の方をお招きしてお話を伺うLead-Offセミナーと並んで、人気のある企画です。学生さんにとって企業の内部を見れる機会はほとんどないので、実際に見ることで働くイメージが付くことにも繫がっているようです。

 神戸製鋼所は1906年、神戸で創業した地元の大手有力企業であります。鉄鋼産業は、基幹産業といわれ、日本成長の原動力として日本のものづくりを支えています。同社は鉄鋼、非鉄金属(アルミ、銅、チタンなど)の素材のほか溶接材料、産業機械、建設機械など、多角的に事業を展開しています。
 

今回見学させていただいた加古川製鉄所は、神戸製鋼所最大の製鉄所で原料の鉄鉱石の溶解から船舶などの用いられる厚板、自動車・家電向け薄板、棒鋼、線材などの製品まで一貫して製造しているそうです。

明石大橋の超高強度ケーブルも同社で製造されたそうです。

コベルコ2

コベルコ3

全員ヘルメットを着用し、バスをつかって広大な敷地内を見学していきました。

実際に現場を見学した学生からは話を聞いたところ、以下のような感想がもらえました。

学生「とにかくすごかった!」
教員「どのへんがどうすごかったの?」
学生「どこの何がすごいっていわれてもうまく説明できませんが、とにかくすごかったんです! 見たらわかります!」

話を聞くに興奮冷めやらぬ様子でした。
教科書やインターネットからの情報ではわからない迫力がそこにはあったようですね。

コベルコ1

甲南平生塾@ポーアイキャンパス

先月8日、ポートアイランドキャンパスで甲南平生塾がひらかれました。

 甲南平生塾は、甲南大学と関わりのある方々を“熱い講師陣”としてお招きし、対話型講義を通じて、塾生たちが「率先して社会に貢献できる人物」に育つべく甲南学園創設者平生釟三郎の精神を身につける、というプログラムです。

 “魂の十講”として全10回の講義が予定されているのですが、その第8回(テーマ:挑戦)が、講師がポートアイランドに本社を構える「株式会社ディーエスピーリサーチ」の社長・中西伸浩氏ということもあって、ポートアイランドで開講されたわけです。

写真-5
写真-4

 ポートアイランドキャンパスで開講されるのはこの1回だけということで、塾生以外の学生たちも参加。数々の「挑戦の仕方・考え方」を教わり、また、考えさせていただく貴重な 機会となりました。


学生起業家(1)

フロンティアサイエンス学部のカリキュラムは、専門分野や応用分野を極める研究者・技術者志向の学生だけでなく、研究のシーズ(成果)と社会のニーズ(需要)を結びつけるコーディーネーターのような、若干文系的な人材の育成にも対応しています。
 
 だから、というわけでもないのでしょうが、1期生には、起業(会社を興すこと)を実践した学生がいます。大学生のあいだに起業するなんて、とても貴重な経験ですよね。そこで、これから3回にわたって、M君の起業体験をご紹介したいと思います。(本人の希望でM君とさせていただきます。)
=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-=~-

 ////あいさつ
 

 皆さんこんにちは。私は、甲南大学フロンティアサイエンス学部に在籍しているMといいます。実は、とある会社の社長も務めています。というのも2年前に会社をつくったからなのですが、今日は、起業してみて感じたこと、起業するとき大変だったことなどを書かせていただきます。

////どうして起業したのか?
 
 私が起業した大きな理由は3つあって、1つ目は、大学の長い春休みを使って何か思い切ったことをしてみたかったから。2つ目は大学でさまざまなことを学んでいる間に、コンピュータを活用することの必要性と、そのスキル獲得の重要性に気付いたからです。特にFIRSTでは実験をたくさん行うので、コンピュータを使ったデータの解析作業も多く、皆頑張って技術を習得します。でも、大学は授業や実験だけでもかなり忙しいので、そのようなスキルを子供の間にいくらか練習をしておいたら大分楽になるのではないかと考えたのです。しかし、子供へのIT教育はあまりポピュラーではなかったため、当初は高齢者のパソコン学習に付随する形で、子供が同時にコンピュータを学習するというようなビジネスモデルを考えていました。そして、これと通常の家庭教師を組み合わせ、さらにやや一般的なものに近づけたかたちのものを、広告を出していました。自営業でなく法人を選択したのは、広告における社会的信用を得る為です。しかし、残念ながらこの試みは上手くいかなかったため、現在は別の方向からのアプローチに変わっています。
 
 起業した3つ目の理由は、将来の自分の研究の継続的な資金調達源としての会社が必要だろうと考えたからです。私は、将来的には細胞レベルでの若返りの研究をしたいと考えておりますが、その研究にかかる時間とコスト、研究が成功する確率を総合的に考えると、どこかの企業内で企画を作っても通すのはおそらく難しく、また、その研究そのものを目的とした会社では最初から商業的に成功するのは難しいと考えました。となると、何か収益源が無ければ成り立ちません。まずはターゲット市場の大きい業界での会社を建て、ゆくゆくはその子会社として若返り研究に特化した会社を建てようと考えたのです。
 
 起業の成功率というのが一般的に非常に低いということもあり、はじめに考えたモデルがいきなりうまくいくとは限りません。将来のための経験と、その時に使える起業のためのデータやノウハウの集積を若いうちにつくるということも、大学生の間に起業した理由の一つです。
(つづく)

神戸ルミナリエ

神戸の冬のイベントと言えば、ルミナリエでしょうか。

1995年に阪神淡路大震災の復興イベントとして始まり、今年で18年目を迎えるそうです。
この時期、ルミナリエ観光に多くの観光客が日本中から神戸を訪れ、街は賑わいます。

20121216_203958

20121216_204403


ポートアイランドキャンパスから近いこともあり、FIRSTの学生さんも学校帰りによく訪れているとか。

昨夜は雨だったので、週末にしては人は少なかったようですが、とある屋台で働く学生さんを発見。
頑張っているようでした。 

20121215_193945

今年のルミナリエも17日(月)が最終日なので、あと2日です。
お時間があれば、皆さんも是非足をお運びください。