カテゴリー別アーカイブ: 研究

春は学会シーズン

3月はどの大学も授業がありませんので教員が出張しやすい、というわけで、いろいろな学会の年会(定期的に開かれる研究発表会)やシンポジウムが開かれます。

 FIRSTの学生たちも、卒業研究の内容を中心に、いろいろな学会に参加して発表する予定になっているようです。もう少ししたら、キャンパス内のあちらこちらで、発表練習に取り組む姿が見られることでしょう。

 ちなみに、今年度、学会発表に携わった学部生の延べ人数は以下の通りです。
 (予備的に調査した結果ですので、正確な数ではないかもしれません。)

 4年生34名
 3年生20名

(口頭発表者、ポスター発表者、連名発表者を合わせた人数です。)

 入学定員(1学年あたりの定員)が35名ですから、かなりの割合の3・4年生が学会発表に関わっていることになります。

 学会発表は、専門家が集まって討論をする場です。そこで発表するというのは、いわば研究者の卵としてのデビューですね。学内の発表会とはまったく違うプレッシャーがあると思います。

 実際に学会に参加して発表する4年生のみなさん、プレッシャーをはねのけるには準備しかありません。

 しっかり勉強して基礎知識を身につけること、論文をたくさん読んでその分野の研究動向や自分の研究の位置づけを把握しておくこと、自分の実験結果に対していろいろな方向からよく考えを巡らせておくこと、早めに資料や原稿を完成させて繰り返し練習しておくこと・・・・

 やるべきことはたくさんありますが、ゆっくりと落ち着いて、でも急いで準備を進めていって下さいね!


新4年生の研究室配属決まる

4年生になると、理系では研究室に所属(配属)して卒業研究に取り組むこととなります。
その配属先が先週末に決定されました。

希望通りの研究室に配属された人もそうでなかった人もいるかもしれません。

第1希望のところではなくても、研究をやりはじめるとそれはそれで面白くなってきますし、後から、ここで良かったと思うことも多いので、あまりがっかりする必要はありません。が、やっぱり、新4年生のみなさんにとっては重大事ですよね。

私が学生の頃は、希望が殺到する研究室ではじゃんけんで配属者を決めていた時代でしたが、最近では成績によって決められていくのが主流となりつつあります。

じゃんけんで決めていた時代は、「一生懸命がんばって勉強してきたのに、じゃんけんで決められるなんて・・・」という意見が多くあり、「確かに頑張った学生さんに権利があるべき!」という正論の下、成績で決められるようになってきました。FIRSTでも、成績で配属が決まるの仕組みが採用されています。

こんなことなら、1年生のときから真面目にやっていれば良かった・・・。

その通りです!

1,2年生の皆さん、悔いの残らないよう、今のうちからしっかり勉強を頑張ってくださいね!


第3回修士論文研究発表会

先日のブログでご紹介した卒業論文研究発表会の翌15日には、修士論文研究発表会が開催されました。FIRSTでは、大学院も学部と同時開設いたしましたので、卒業論文発表会は第1回でしたが、こちらの方は今年で3回目の開催となります(修士課程は2年間なので)。

 一人20分の持ち時間(発表時間15分、質疑応答5分)で、大学院修士課程の2年間にわたり行ってきた研究の成果をプレゼンし、教員からの質問に答えていました。

修論発表

 卒論(大学4年生)と比べると修士論文は、研究にかける期間が2倍で、発表時間も約2倍。高校生の皆さんは、発表の中身(内容)も2倍かな?と思うでしょ?

 ところがそうじゃないんです。

 いろいろな点で、大学院生は学部生(大学生)よりも能力が上がっているはずなので、3倍くらいの内容が求められるんですね。(あくまでブログ編集者の個人的見解です。)

 これが、博士論文になると(博士課程は修士課程の2年間プラス3年間です)、さらにその3倍くらいの内容が必要で、その上、内容には非常に高いレベルが求められます。

 そのかわり、博士号という学位が授与されてプロの研究者として認められます。

 博士号を取得するとどんないいことがあるのか? かつて大学院生だった私も、先輩に尋ねたことがあります。

「海外に行けば、手紙の宛名もMr. や Ms. ではなくてDr. だし、予約したレストランの席に案内されるときもウェイターにDr. ○○、と呼んでもらえるよ。へー、あの人、博士なんやぁ、という周囲の視線が快感。」・・・ まあ、これはどうでもいいですね。もちろんちゃんとしたことも答えてくれまして、「海外で、あるいは海外の人と仕事をするときは、博士号を持っていないとなかなか相手にしてもらえない」ということでした。確かにそれはありますね。

 今年の修士課程修了者にも、博士課程への進学を希望している学生がいます。もし、試験に合格して進学することになったら、一流のプロの研究者目指してがんばって下さいね。

M2 kinen

(修論発表会の打ち上げで、後輩から記念品が授与される修士課程修了者。今年度は3名ですが、再来年度はフロンティアサイエンス学部の1期生たちが進学・修了するので、20名くらいになりそう・・・)

第1回卒業研究発表会

2月14日、ポートアイランドキャンパス7階のレクチャーホールで、FIRSTの第1回卒業研究発表会が開催されました。

DSC_0318
(大学院生や後輩たちも聴きに来ていました。)

 今年、完成年度(開設してから4年目)を迎えた、つまり、1期生が4年生になったFIRST。当然ながら、卒業論文研究発表会は今回が初めての開催です。

 このポートアイランドキャンパスが完成して、学部がスタートした4年前。いや、もっと前の、このキャンパスの設計や建設の段階から、教職員は、レクチャーホールで学生たちが卒論の成果を発表する姿を想い描いてきました。一期生たちの卒業研究発表、みな感無量です。

 午前10時から、一人7分間の持ち時間で1年間行ってきた卒業研究の成果をプレゼンし、その後、3分間の質疑応答にのぞみました。最後の発表が終わったのは午後5時過ぎという長丁場でしたが、質の高い発表ばかりでしたので長くは感じませんでした。

卒論4
卒論3
DSC_0319
(発表の様子) 

記念撮影
(発表後の記念撮影。 撮影間際に誰かが
「『あ』の口で!」と叫んだので、何人か『あ』の口になっています。)

 翌日には、大学院修士課程2年生による修士論文発表会が開かれました。その模様はまた後日に。


取材

在籍する学生が最大限に成長できるよう、特徴ある様々なカリキュラムを取り入れているFIRSTでは、いろいろな研究機関や企業から取材を受けることがあります。今日は、エルゼビアという出版社から受けた大学院の講義(ナノバイオ研究演習1)の取材に関するお話をご紹介します。

エルゼビア社は、オランダを拠点に世界規模で展開する科学系学術誌の大手出版社です。エルゼビア社は多岐にわたる分野の学術誌を発行しているので、我々が研究を進めるためには、エルゼビアから出版されている専門誌からも最新の研究動向を調べる必要があります。

エルゼビア社では学術誌の発行やオンライン購読と並び、数ある専門誌から研究者が必要とする論文を探し出す検索ソフトウェア(Scopus)も開発・販売しています。実は、フロンティアサイエンス学部、研究科でも、このScopusを導入し、活用させていただいています。今回は、大学院のナノバイオ研究演習1について、その講義中でScopusをどのように活用しているか、についての取材でした。

以前のブログでも紹介いたしましたが、ナノバイオ研究演習1は、自分が取り組んでいる修士論文研究以外の新たなシーズを探して、その先行技術を調査し、総説の形で纏め、発表する演習科目です。学生さんたちは、Scopusをその先行技術調査に活用しています。

先行技術を調査するためには、いくつもの機能を駆使しながら文献を検索していきます。
例えば、
◎ 研究に関連する「キーワード」による検索
◎ 引用回数による検索、および、検索結果の並べ替え
◎ その著者に関する先行研究に関する文献検索(著者検索)
などなど。

日頃は渡された論文を読むばかりの学生さんにとっては、Scopusの機能をあまり知らず、検索もうまくいかないこともしばしばで、文献検索をしていく中で必要に迫られ、便利な機能を活用できるようになっていくようです。
このScopusは、研究者の使い勝手をモニターしながら、常に改善が繰り返されているソフトウェアでもあり、年々進化してとても便利になっていっています。今回の取材もフロンティアサイエンス研究科におけるScopusの活用例の他機関へ紹介や、学生さんたちへのインタビューを通じてのScopusの使い勝手の調査が行われていたようです。

最近も新しい機能が増えつつあるようで、我々も取材を通じて教えていただいた新しい機能を今度つかってみようと思います。