カテゴリー別アーカイブ: 研究

研究室取材 〜企画が通るまで〜

私たちが普段過ごすマイラボ。そのすぐ隣には先生方が研究されている研究室があります。つまり、私たちFIRSTの学生は、いつでも研究室というプロの世界を覗くことができるのです。しかし、ここでどのような研究が行われているのか、FIRSTで2年も過ごしたにもかかわらず私はよく知りませんでした。

あまりにも先生方の研究内容について知らなさすぎではないか…? それではFIRSTの学生として、あまりにも勿体無い。ぜひ知っておかねば! 

さらに、せっかく調べるのであれば、調べた先生方の研究内容を高校生や保護者の皆さんにも知ってもらいたい!ということで私は先生方の研究室を取材して回ることを計画したのです。

私は暇そ…、いえ、協力的な武本さんと須賀さんに協力を依頼しました。もちろん彼女たちは二つ返事で了承してくれました。さらに先生方に許可を得ることにも成功し、早速取材へ…!と思っていたのですが、予備知識のないまま押しかけるなどという無礼なことはできません! さらに、

「君たち、1回だけの取材できちんとした記事が書けるの?」

というK先生のご尤もすぎるツッコミも頂いたので、時間をかけてしっかり調べて、皆さんに伝えられる良い記事を完成させようと考えています。記事にするまで少し時間がかかるかもしれませんが、必ず皆さんのお役に立てる情報を配信します!
 期待して待っていてください。

前フリが長くなりましたが、研究室取材をする心強い取材メンバーを紹介します。

まず、インタビュアーとして頑張ってくれる武本さんです! 武本さんは独特の雰囲気をもっていて、どんな人にも親しまれる「愛されキャラ」です。そんなFIRSTの人気者である武本さんには、インタビュアーという取材の顔になってもらいたいと思っています。そして、取材の様子をカメラ撮影してくれる須賀さんです。須賀さんは積極的な性格を持ち、これまでに摂津祭の模擬店の出店でFIRSTの代表としてみんなを引っ張るなど、いろいろな場面で活躍してきた人です。

そんな二人に意気込みを聞きました!

武本

「今回の企画でインタビュアーをやらせて頂く二回生の武本紋佳といいます。この取材を通して先生方の研究内容や研究に対する熱い思いなど、また普段聞けないことまで聞き出せるように頑張りたいと思っています!!皆さん、更新を楽しみにお待ちください。」

須賀

「はじめまして、二回生の須賀ゆかりです。度々ブログにも登場している私ですが、今回はインタビュアーの影となって、取材内容を分かりやすく伝えられるシーンを撮影し、記事と共に皆さんにお届けしてまいります。みなさん、ぜひご覧下さい。」

冨田

そして、最後に私が、記録担当の冨田恵麗沙です。武本さんの取材した内容を、須賀さんが撮影した取材風景とともに、わかりやすく、そして、楽しく伝えたいと思います。拙い部分も多々あるかとは思いますが、どうぞおつきあいください。

そんな3人で、これから研究室取材記事を作成していきますので、どうぞよろしくお願いします!


ただいま学会期間中

昨日から25日までの4日間、社団法人日本化学会の春季年会が開催されています。いわゆる、「学会」とよばれるもので、教員や学生が研究成果を発表します。日本化学会の年会は、理系の学会の中では、最も規模が大きいのではないでしょうか。FIRSTは生命化学科ですから、FIRSTの学生も多数発表する予定です。

ポスター
(学会を想定して発表練習を繰り返す中堀くん)

一般の方は、学会なんて自分には関係ないと思われるでしょうが、実は、市民講座や実験講座といった一般の方や中高生・子供向けのプログラムもいろいろ用意されているんですよ。お近くに大きな大学がある方は、チェックされてみてはいかがでしょうか。

ところで、今年の会場は立命館大学草津キャンパス。 

今週のある日。夜10時。
学会の準備に疲れたある学生のつぶやき。
「今年は滋賀県か・・・。何か、滋賀県でおいしいもの、あったっけ?」

学会発表の後においしいものを食べよう、なんて不純な動機ではありますが、それも楽しみの一つにして余計にがんばってくれればそれで良し。 

よし、うちの研究室の学生には、発表が首尾よく終わったら、何か滋賀名物をごちそうしよう。

鮒寿司かな!?


サイエンス・インカレ (幕張メッセ)

3月2日、3日と千葉の幕張メッセで文部科学省が主催するサイエンス・インカレが開催されました。
FIRSTからも、4年生の勢旗君、高木さんが出場し、研究成果を発表してきました。

インカレ1

会場には、参加者や審査員(全国の大学教員)、企業関係者に加え、一般の参加者も多く集まり、その中で活発な議論が繰り広げられていました。

勢旗君、髙木さんも、自分たちの研究成果を堂々と発表をしていましたが、惜しくも入賞には至りませんでした。

閉会の挨拶で「ここにいる参加者の多くは、このサイエンスインカレを目指して頑張ってきたと思う。今年度の大会はこれで終わりとなるが、次代を担う研究者として、皆さんは新しいスタートに立っている。これで終わりと思わず、これからも頑張り続けてほしい」という話がありました。終わりを”終わり”と捉えるか”始まり”と捉えるかで、その人の今後の人生は大きく変わるはずで、とてもいい話だと思って聞いておりました。

この大会への参加を通じて培った様々な経験を、二人も世界に羽ばたく研究者としての新しいスタートを踏み出していって欲しいですね。

インカレ5
インカレ3

(勢旗君の発表の様子)

インカレ2
インカレ4

(髙木さんの発表の様子)


発表練習

以前のブログでご紹介しましたが、1月22日に3年生実験の研究発表会が開催されました。

発表に際して、学生さんたちは、半年間、研究を行い、その結果を纏め、考察を行い、ポスターにその成果を纏めました。ただし、ぶっつけ本番で発表するわけではなく(中にはそういう学生さんもいたかもしれませんが・・・)、発表前に繰り返し発表練習をした学生さんも少なからずいました。

発表練習
(4年生の先輩を前にして、当日を想定した発表練習をしている3年生の白井君)

自分では伝わっていると思っても、意外と伝わりにくいもので、誰かを相手に練習をして発表の精度を上げていくことも必要です。また、質問されてみて初めて気づくこともたくさんあります。

研究者になるためには、日々のこうした努力の積み重ねが大切ですね。


卒業研究発表、おつかれさま(2)〜 卒業研究発表優秀賞

1期生たち(4年生)の卒業研究発表会の翌日。大学院修士課程1年の学生たちが企画・準備をしてくれまして、打ち上げが開かれました。その場で発表されたのが、卒業研究発表優秀賞。どの発表も質が高かったのですが、教員による採点の結果、特に優れていた3名が選ばれて表彰されました。

BlogPaint
(記念撮影)

yoko
(学部長から賞状が授与されました。)

taro
ヤジ 祝福の声も飛び交いました。)
naka

(発表の瞬間「え!? オレ?」)

 この卒業研究発表優秀賞はフロンティアサイエンス学部の独自スカラシップの一環なので、奨学金も出たようですよ。 しっかりと各自の成長のために活用してくださいね。社会や大学院での活躍を祈っています。