
《理科教員向けの研修会》
平成22年度 | フロンティアサイエンス学部主催 平成22年度理科教員向け先端科学実験講座 「飛躍するテクノロジーの世界」 (1)新しい生分解性プラスチックを創る −環境・医療のためにー(講師:長濱宏治) (2)酵素を使った遺伝子操作 ーDNAを触る、切る、見るー(講師:三好大輔) |
---|---|
平成22年度 | 平成22年度日本生物教育会(JABE)第65回全国大会(兵庫大会)分科会 「酵素を用いたバイオセンサー」 (講師:松井淳、甲元一也) |
《出張実験講義》
平成21年度 | FIRST出張実験講義 Part 1 「髪の毛から遺伝情報を読み出す技術」(岡山県立岡山操山高等学校) (講師:甲元一也、藤井敏司、長濱宏治) |
---|---|
平成21年度 | FIRST出張実験講義 Part 2 「お米を光らせ、新米、古米を見分けよう!」(清心女子中学校) (講師:長濱宏治、甲元一也) |
平成22年度 | FIRST出張実験講義 Part 3 「酵素センサーで体感する先進テクノロジーの世界」(岡山県立岡山一宮高等学校) (講師:松井淳、三好大輔) |
平成22年度 | FIRST出張実験講義 Part 4 「学ぶ!見る!触る!みんなの遺伝子 —遺伝子のヒミツがひらく未来社会—」(神戸野田高等学校) (講師:三好大輔) |
平成22年度 | FIRST出張実験講義 Part 5 「遺伝子から自分の体質を探る」(兵庫県立津名高等学校) (講師:甲元一也、臼井健二) |
平成22年度 | FIRST出張実験講義 Part 6 「細胞をあやつる遺伝子を調べる」(兵庫県立明石高等学校) (講師:臼井健二、西方敬人、甲元一也) |
平成22年度 | FIRST出張実験講義 Part 7 「遺伝子を守る自然のしくみ」(岡山県立総社高等学校) (講師:甲元一也) |
平成22年度 | FIRST出張実験講義 Part 8 「私たちのなかま=ホヤ= 〜ヒトを理解するためのモデル生物〜」(清心女子中学校) (講師:西方敬人) |
平成22年度 | FIRST出張実験講義 Part 9 「ナノテクノロジー最前線 〜フレキシブル超微細回路の作製技術を体験する〜」(姫路市立姫路高等学校) (講師:三好大輔、鶴岡孝章) |
平成23年度 | FIRST出張実験講義 Part 10 「ルミノール発光によってお米の鮮度を調べたり、種子を守る自然の摂理を学ぶ」(岡山県立岡山操山高等学校) (講師:甲元一也) |
平成23年度 | FIRST出張実験講義 Part 11 「ナノテクノロジー最前線 フレキシブル超微細回路の作製技術を体験する」(姫路市立姫路高等学校) (講師:三好大輔) |
平成24年度 | FIRST出張実験講義 Part 12 「口腔粘膜細胞から体質を調べる」(兵庫県立津名高等学校) (講師:甲元一也、藤井敏司) |
《実験講義》
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 1 「機能性色素の合成・評価を通じて大学・企業の研究開発を学ぶ」(兵庫県立豊岡高等学校) (講師:甲元一也) |
---|---|
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 2 「化学と生物のちからで食品の鮮度をはかる」(徳島県立城南高等学校) (講師:松井淳、甲元一也) |
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 3 「大学に泊まり込んで、ホヤの発生を眺める会」(主催:高等学校文化連盟自然科学部会、甲南大学フロンティアサイエンス学部、参加者所属高校:兵庫県立明石高等学校、兵庫県立西宮今津高等学校、兵庫県立姫路飾西高等学校、兵庫県立八鹿高等学校、関西学院高等部) (講師:西方敬人) |
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 4 「色素のカラフルテクノロジー」(大阪府立大手前高等学校) (講師:松井淳、甲元一也) |
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 5 「酵素のセンシングテクノロジー」(大阪府立大手前高等学校) (講師:松井淳、甲元一也) |
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 6 「卵の分裂を観察しよう」(須磨ノ浦女子高等学校) (講師:川上純司) |
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 7 「発生学最先端 ーヒトを理解するためのモデル動物:ホヤー」(兵庫県立西宮高等学校) (講師:西方敬人) |
平成21年度 | FIRST実験講義 Part 8 「アゾ色素でつくるpHセンサー」(和歌山県立向陽中学校・高等学校) (講師:甲元一也、長濱宏治、臼井健二、鶴岡孝章) |
平成22年度 | FIRST実験講義 Part 9 「自分で遺伝子鑑定してみよう」(神戸野田高等学校) (講師:川上純司) |
平成22年度 | FIRST実験講義 Part 10 「最先端ナノテクノロジー 〜曲げても電流が流れる不思議な電子回路をつくる〜」(徳島県立城南高等学校) (講師:鶴岡孝章) |
平成22年度 | FIRST実験講義 Part 11 「生命の単位・細胞を調べる」(兵庫県立明石高等学校) (講師:西方敬人) |
平成22年度 | FIRST実験講義 Part 12 「アゾ色素の機能を調べる」(兵庫県立豊岡高等学校) (講師:甲元一也) |
平成22年度 | FIRST実験講義 Part 13 「自分の細胞から遺伝子を取り出して調べてみよう」(兵庫県立伊丹高等学校) (講師:臼井健二) |
平成22年度 | FIRST実験講義 Part 14 「甲南大学フロンティアサイエンス学部一日研究体験:細胞工学に役立つ熱感応性高分子ゲルの合成と評価」(大阪府立大手前高等学校) (講師:甲元一也) |
平成22年度 | FIRST実験講義 Part 15 「甲南大学フロンティアサイエンス学部一日研究体験:酵素反応の反応速度解析 ー至適温度、至適pHを求めるー」(大阪府立大手前高等学校) (講師:松井淳) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 16 「色素が持つさまざまな機能を探る」(兵庫県立明石高等学校) (講師:村嶋貴之) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 17 「遺伝子から個人を特定する技術」(岡山県立総社高等学校) (講師:甲元一也) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 18 「多様な色を示すアゾ色素を合成する」(徳島県立城南高等学校) (講師:村嶋貴之) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 19 「バイオセンシング 〜酵素ではかる米の鮮度〜」(徳島県立富岡西高等学校) (講師:松井淳) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 20 「遺伝情報を読み出す仕組みを学ぶ」(兵庫県立豊岡高等学校) (講師:甲元一也) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 21 「自分で遺伝子鑑定してみよう」(神戸野田高等学校) (講師:川上純司、中野修一、三好大輔) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 22 「遺伝子鑑定」(兵庫県立洲本高等学校) (講師:川上純司) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 23 「遺伝子を取り出して自分の体質を調べる」(岡山県立岡山朝日高等学校) (講師:臼井健二) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 24 「色素のテクノロジー 〜アゾ色素の合成とハロクロミズム評価〜」(大阪府立大手前高等学校) (講師:松井淳、村嶋貴之) |
平成23年度 | FIRST実験講義 Part 25 「色が変わる色素の合成とその利用」(徳島県立脇町高等学校) (講師:甲元一也) |
平成24年度 | FIRST実験講義 Part 26 「高分子のフィルムを金属薄膜に変える」(岡山県立総社高等学校) (講師:鶴岡孝章) |
平成24年度 | FIRST実験講義 Part 27 「口腔粘膜細胞を使った遺伝子鑑定」(兵庫県立洲本高等学校) (講師:三好大輔、西方敬人) |
平成24年度 | FIRST実験講義 Part 28 「研究体験 〜機能性色素の開発〜」(兵庫県立豊岡高等学校) (講師:甲元一也) |
平成24年度 | FIRST実験講義 Part 29 「自然科学入門「色変化で知らせる色素センサーの機能を調べる」」(兵庫県立星陵高等学校) (講師:村嶋貴之) |
平成24年度 | FIRST実験講義 Part 30 「酵素のセンシングテクノロジー」(大阪府立大手前高等学校) (講師:松井淳) |
《模擬講義・出張模擬講義》
平成21年度
実施高校 | 兵庫県立明石高等学校、兵庫県立御影高等学校、兵庫県立社高等学校、兵庫県立篠山鳳鳴高等学校、兵庫県立神戸高等学校、兵庫県立豊岡高等学校、清心女子高等学校、須磨ノ浦女子高等学校(7校、のべ17回) |
---|---|
対象 | 3年生(0回)、2年生(11回)、1年生(6回) |
平成22年度
実施高校 | 兵庫県立明石高等学校、兵庫県立加古川北高等学校、兵庫県立御影高等学校、兵庫県立豊岡高等学校、兵庫県立篠山鳳鳴高等学校、兵庫県立星陵高等学校、兵庫県立西宮高等学校、兵庫県立舞子高等学校、兵庫県立社高等学校、兵庫県立神戸高等学校、兵庫県立明石南高等学校(11校、のべ20回) |
---|---|
対象 | 3年生(2回)、2年生(11回)、1年生(7回) |
平成23年度
実施高校 | 兵庫県立明石高等学校、甲南女子高等学校、兵庫県立星陵高等学校、兵庫県立豊岡高等学校、兵庫県立篠山鳳鳴高等学校、神戸野田高等学校、須磨ノ浦女子高等学校、兵庫県立御影高等学校、兵庫県立神戸高等学校、神戸市立六甲アイランド高等学校(10校、のべ13回) |
---|---|
対象 | 3年生(1回)、2年生(6回)、1年生(6回) |
平成24年度
実施高校 | 兵庫県立明石高等学校、兵庫県立豊岡高等学校、兵庫県立夢野台高等学校、西宮市立西宮高等学校、兵庫県立三田祥雲館高等学校、須磨ノ浦女子高等学校、神戸龍谷高等学校、兵庫県立三木高等学校、兵庫県立御影高等学校、兵庫県立神戸高等学校、神戸市立六甲アイランド高等学校(11校、のべ13回) |
---|---|
対象 | 3年生(1回)、2年生(6回)、1年生(6回) |
《特別実験プログラム》
○甲南高等学校
平成21年度 | FIRST特別実験 「光によって形が変わる分子を合成し、その性質を調べよう!」(講師:甲元一也) 「遺伝子でコンピューターパーツをつくるには?」(講師:三好大輔) |
---|---|
平成22年度 | FIRST特別実験 「遺伝情報の解読技術を知ろう!」(講師:中野修一) 「高分子フィルムを導電化させ、金属回路を作ろう」(講師:赤松謙祐) |
平成23年度 | FIRST特別実験 「がん細胞に効く高分子化合物の合成」(講師:長濱宏治) 「高分子フィルムに金属回路をつくる」(講師:赤松謙祐) |
平成24年度 | FIRST特別実験 「遺伝子と医薬品の結合を追跡しよう」(講師:三好大輔) 「小型タンパク質を合成して、細胞の中に入れてみよう!」(講師:臼井健二) |
○フランス甲南学園トゥレーヌ
平成21年度 | FIRST特別実験 「食品に含まれる成分をタンパク質を利用して検出する」(講師:西方敬人、甲元一也) |
---|