月別アーカイブ: 2014年4月

第2回甲南FIRST同窓会

3月22日の土曜、2回目となる甲南FIRST同窓会が開催されました。

最初に国広潮里、FIRST同窓会 会長から今年度の報告がありました。
今年は同窓会費から各フロアのマイラボへの扇風機の寄付もありました。

P3220012

その後は、いつものFIRSTらしい楽しいイベントが盛りだくさんに企画されており、同窓生、卒業生、在校生、教員も入り混じって多いに盛り上がりました。

P3220021
P3220023
P3220028
P3220030
P3220038
P3220062

今後も3月末の土曜日に開催されるとのことですので、卒業生した皆さんも是非、参加ください。

P3220081

最終講義

去る2月25日、ご退職された縄舟秀美先生と苧野兵衛先生の最終講義がありました。

講義の演題はそれぞれ以下の通りでした。

苧野兵衛先生「研究生活を振り返って・・・出会いの大切さを思う」
縄舟秀美先生「甲南大学での50年を振り返って」

講義が行われたレクチャーホールには多くの学生が聴講に集まり、教職員、学生もその貴重な話に聞き入りました。

IMG_0784

講義終了後には花束の贈呈も行われました。

P2250511

両先生には、FIRSTの開設から今に至る立ち上げ期間を先導して支えていただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。

この最終講義の内容を胸に刻みつつ、FIRSTの教職員、学生が一丸となってがんばっていきたいとおもいます。


防災の意識

科学系で研究開発を行うと、実験で日々いろいろな試薬を扱うこととなります。
中には発火、引火するような試薬もあり、取扱いには注意が必要です。

写真は昨年の避難訓練後に行われた消火器の練習の様子です。

聞くところによると、消火器の使い方をしらない学生さんの中には、パニックになると、火の中に消火器を投げ込む子もいたりするとのこと。こればかりは練習の成果を発揮する場は不要と思いますが、万が一に備えて皆さんも消火器の使い方、知っておいた方がいいんじゃないですかね。

写真
写真1


第3回サイエンスインカレ

ブログの更新を怠っていましたので、報告がすっかり遅くなってしまいましたが、今年もFIRSTから文部科学省主催のサイエンス・インカレへ学生さんが出場しました。

出場したのは、3年生の吉岡直哉君です。
卒業研究に該当しない部門の生物系へ申請し、発表の機会を得ました。
発表タイトルは、「バイオエタノールの実用化に向けたセルラーゼ活性化技術の開発」でした。

DSC05728

緊張した面持ちでしたが、発表ではたくさんの方がブースへ訪れ、活発なディスカッションが行われていました。あいにく、受賞には至りませんでしたが、いい経験となったようです。

DSC05735

来年、再来年も続いて欲しいですね。


2期生の卒業

去る3月25日、岡本キャンパスにて2期生の卒業式が執り行われました。

写真は集まっての記念撮影です。
みんないい顔してますね。

P3250058

午後には大学院生の卒業式もありました。
こちらは凛々しく写っています。

P3250108

そして、岡本キャンパスで卒業を見送った在学生たち。

P3250061

就職や進学などそれぞれの進路は多様ですが、自分たちの夢に向かってここで学んだことを活かしてがんばって欲しいですね。