高大連携(大阪府立大手前高校)


先週の金曜日(7日)、大阪府立大手前高等学校の1・2年生20名を迎えて、実験講義を行いました。実験テーマは「酵素のセンシングテクノロジー」。グルコースオキシダーゼやペルオキシダーゼといった酵素を利用して、”明るく光るかどうか(化学発光)” や ”濃く色がつくかどうか(色素生成)” によって、「血痕」「玄米の鮮度」「血糖値」などを検出・測定する実験を行いました。
写真-2
【コンサートのケミカルライトや夜釣りのウキでもおなじみの化学発光】

 この原理は、“目で見て判断できる診断ペーパー”として、市販の尿糖センサーや血糖センサーにも使われているんですよ。参加されたみなさんのアンケート回答をみると、最先端のテクノロジーお楽しみいただけたようですね。

写真

【 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼ(酵素)の作用で色素がつくられる。グルコースの濃度が高いと、色素がより多くつくられるので、色が濃く見える。一番上の行を見ると、左から右に、色が薄くなっていく(つまりグルコースの濃度が低くなっていってる)のがわかる。 】

 このようにフロンティアサイエンス学部では実験講義や模擬講義をはじめとした高大連携活動を行っています。ご関心がお有りの方は、ポートアイランド事務室までお問い合わせください。

写真-1

【この画像は昨年12月のもの。昨年のテーマは「アゾ色素の合成とハロクロミズム評価」】