科目名 | 発生学 |
---|---|
配当年次 | 2年次(B期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 火曜1限、木曜1限 |
担当教員 | 西方 敬人 |
講義方法 | 講義 |
概要 | 卵から親の形を作り上げる過程の分子メカニズムを理解し、それらメカニズムの解明手法を理解することを目指して学習する。生殖細胞の形成、受精、卵割、中期胞胚遷移、のう胚形成、神経胚形成、器官形成、変態、パターン形成、四肢形成など、動物の発生過程の分子メカニズムを詳説する。これらのメカニズムは発生過程だけにとどまらず、ガン、再生、ストレス応答、細胞死、寿命など人間を取り巻くさまざまなイベントにおけるメカニズムと直接関連しており、生体内におけるあらゆる生命活動、細胞応答を理解するための基礎として重要である。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | 目的:初期発生過程の分子メカニズムを理解する。特に「転写調節」による形態形成の調節メカニズムの詳細を理解し、遺伝子が生物を形づくるメカニズムの全体像への理解を深める。 ・発生分野の基本概念や用語を理解する ・発生と遺伝子発現制御とのつながりを理解する ・発生とシグナル伝達とのつながりを理解する ・エボ・デボの基本概念を理解する |
関連学問 |
生物 化学 物理 |
関連分野 |
生命 環境 医療 創薬 新素材 ファインケミカル 分析 エレクトロニクス 食品 マネジメント |
成績評価 | 講義中のレポート課題および期末試験により評価する。 |
講義構成 |
1.発生学とは 2.受精と生殖 3.卵割と不等分裂メカニズム 4.のう胚形成と神経形成 5.細胞分化と形態形成 6.細胞の運命と決定 7.カエルの初期発生 9.中期胞胚遷移(MBT)と遺伝子発現 9.ツメガエルにおける中胚葉誘導 10.ショウジョウバエの初期発生 11.ショウジョウバエの前後軸形成メカニズム 12.ホメオティック遺伝子とホメオボックス遺伝子 13.四肢形成の遺伝子メカニズム 14.性決定・性分化、遺伝子量補正 15.遺伝子組換えとエピジェネティクス |
教科書 | 講義開始時にテキストを配布する。また講義中に適宜プリントを配布する。 |
参考書・資料 | |
備考 |