科目名 | 生命物理化学 |
---|---|
配当年次 | 1年次(C期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 月曜1限、水曜1限 |
担当教員 | 中野 修一 |
講義方法 | 講義 |
概要 | 生命現象の原理原則を理解するには、原子や分子の物理化学的な性質を考慮する必要がある。生命現象は様々な化学変化によって引き起こされることから、講義では化学変化を静的側面から捉える熱力学的な概念と、動的側面から捉える化学反応速度式の取り扱い方法に重点を置いて、バイオ関連分子の物理化学的な側面を解説する。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | 生命現象と物理化学の関連性を理解し、物理化学の考え方と基礎知識を身につける。論理的に思考する力、情報を整理し、分析する力の習得。 |
関連学問 |
生物 化学 物理 |
関連分野 |
生命 環境 医療 創薬 新素材 ファインケミカル 分析 エレクトロニクス 食品 マネジメント |
成績評価 | 試験結果をもとに評価する(課題への取組みや出席も参考にする)。 |
講義構成 |
1.物理化学から見た生体反応 2.分子運動と温度 3.分子の運動エネルギーと速度分布 4.化学反応と反応熱 5.エンタルピーと熱力学の法則 6.エンタルピーと化学反応 7.生体分子反応と静電相互作用 8.分子間力と分子シミュレーション 9.バイオ分子の相互作用 10.エントロピーと熱力学の法則 11.エントロピーと化学反応 12.自由エネルギー 13.化学平衡と生体反応 14.化学反応の速度論 15.触媒と酵素反応 |
教科書 | 「生命科学系のための物理化学」(東京化学同人) |
参考書・資料 | |
備考 | 難しい物理学の講義ではありませんので、物理が苦手な学生も、生命体や自然の仕組みに興味があれば履修して下さい。バイオやナノの分野にも関連する内容も学ぶことができますよ。 |