科目名 | バイオ高分子化学 |
---|---|
配当年次 | 1年次(D期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 月曜1限、水曜1限 |
担当教員 | 長濱 宏治 |
講義方法 | 講義 |
概要 | 私達の身の回りや生体内ではたらく機能性分子のほとんどは高分子化合物である。本科目では、代表的な合成(人工)高分子化合物について、その性質、反応、機能に関する基礎を詳しく解説する。さらに、代表的な生体高分子、特に糖鎖の役割について高分子化学的側面および生物学的側面から解説し、生命原書を分子レベルで視るための基礎能力を養う。また、機能性高分子の様々な分野(医療・食品・材料等)への応用例についても紹介する。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | 本講では、合成高分子における基礎概念および用語の意味を理解し、高分子ならではの特徴的な性質や高分子合成反応について、その機構を分子レベルで理解することを目的とする。また、糖鎖がかかわる生命反応を高分子化学の観点から理解することを目的とする。 この授業で習得・向上できる社会で役立つ能力 E問題を発見する力 F問題を解決する力 G新しい発想や企画を生み出す力 |
関連学問 |
生物 化学 物理 |
関連分野 |
生命 環境 医療 創薬 新素材 ファインケミカル 分析 エレクトロニクス 食品 マネジメント |
成績評価 | 10回以上授業に出席しなければ成績を評価しない。 上記出席条件を満たすものに関しては、「出席状況」、「レポート」及び「期末試験」の成績を合わせて総合評価する。 |
講義構成 |
1.高分子の特徴 2.高分子の一次構造 3.高分子の高次構造 4.高分子固体の性質 5.高分子合成(1) 6.高分子合成(2) 7.高分子合成(3) 8.高分子の解析方法 9.高分子溶液の性質 10.高分子ゲルの基礎 11.高分子ゲルの機能と応用 12.糖鎖(1):単糖 13.糖鎖(2):オリゴ糖 14.糖鎖(3):多糖 15.機能性高分子材料(医療・バイオテクノロジーへの応用を中心に) |
教科書 | 指定しない |
参考書・資料 | 「改訂 高分子化学入門」蒲池幹治 著(NTS出版 2006年) |
備考 | ライフサイエンスやバイオテクノロジーの研究の舞台は言うまでもなく生物ですが、研究を進め、結果を理解し評価するためには、そこに登場する分子についての化学的知識が必要不可欠です。本講では高分子化学の基礎的な部分から解説し、合成高分子ならびに生体高分子の構造、性質、機能までを体系的に講述することにより、理解を深められるよう工夫しながら授業を進めます。また、機能性高分子の多彩な分野、特に医療分野における応用展開の最前線についても適宜紹介します。 |