科目名 | バイオセンシングと環境 |
---|---|
配当年次 | 2年次(C期) |
単位数・科目 | 2・選択 |
曜日・時限 | 水曜1限、金曜1限 |
担当教員 | 松井 淳 |
講義方法 | 講義 |
概要 | 酵素や抗体の持つ高い分子認識機能を利用して、さまざまな選択的かつ高感度なセンシング手法(バイオセンシング)が実現されている。それらの手法として生体材料をデバイスとして利用する方法、及び生体材料をまねた人工材料を利用する方法について解説する。また、バイオセンシングと深く関連する医療・診断技術に加えて、各種センサー技術、環境負荷物質のモニタリングなどについて、化学的側面から講義する。 |
講義の目的と学生の理解・達成目標 | バイオセンシングを題材として、生物および生物関連分子が持つ能力が、医学や工学にいかに有用であるかを知り、さらに、役に立つ応用を生みだすための考え方を身につける。この授業で習得・向上できる社会で役立つ能力:(6)問題を発見する力 (8)新しい発想や企画を生み出す力、特に診断センシングの開発を例にとり、現在の診断技術が抱える課題を考えることで(6)を、その課題を克服した診断技術を考えることで(8)の習得を目指す。 |
関連学問 |
生物 化学 物理 |
関連分野 |
生命 環境 医療 創薬 新素材 ファインケミカル 分析 エレクトロニクス 食品 マネジメント |
成績評価 | 期末試験を中心に、出席状況やレポートを加味して評価する。 |
講義構成 |
1.バイオセンシングとは? 2.化学の目で生体機能を見つめる 3.生体におけるセンシング−五感 4.生物の中の化学反応 5.生体機能の創製を目指して 6.溶媒の壁 7.生物の化学の巧みさ 8.レセプターアッセイ 9.バイオセンサー 10.電気化学バイオセンサー 11.環境計測用バイオセンサー1 12.環境計測用バイオセンサー2 13.医療用バイオセンサー 14.バイオセンサーとナノテクノロジー 15.まとめ |
教科書 | 使用しない。適宜資料を配付する。 |
参考書・資料 | なし |
備考 |